結・積みレンガで耐震もメンテナンスも完全防備!
積みレンガの家、その特徴や施工会社の紹介
本カテゴリーでは、積みレンガの家について、メリットとデメリット、主な施工会社やその事例などを取りまとめてご紹介していきたいと思います。
ようこそお越しくださいました、三男です。私が選んだのは積みレンガの家。木造などの躯体の外側にレンガを積み外壁とするタイプの物件です。まずはそのメリットとデメリットからご紹介していきましょう。
積みレンガのメリットとデメリットとは?
メリット
積みレンガのメリットは、やはりメンテナンスフリーだという点です。
塗装の塗り直しが必要なく、また土台が弱くなる心配もないので、外壁は半永久的にメンテナンスせずに住むことができます。
さらにレンガはカビが生えにくく、日射などに強いという特徴があるため、より快適に住むことが可能です。
そして、積みレンガの家はその見た目も美しく、経年によってさらによい風合いが出るという点もメリットだといえます。
住むごとに愛着が湧き、孫の世代まで長い年月住み続けることができるので、終の棲家として家族で愛せる住宅となるに違いありません。
デメリット
積みレンガの大きなデメリットは、施工費用が高いという点です。
スライスレンガよりもかなり費用がかかりますので、予算に余裕がないと積みレンガの家を建てるのは難しいかもしれません。
また、積みレンガの家は施工できる工務店が少なく、近隣で依頼できる業者を見つけにくいという点もデメリットだといえます。
工務店によって取り扱っているレンガに限りがあることも多いため、オリジナル感溢れるレンガを使いたい場合には、施工できる業者を見つけられない場合もあります。
あとは、積みレンガの家はメンテナンスの必要がない分、メンテナンスを行いたいリフォームしたいという場合にはかなり大掛かりになり、高い費用がかかってしまう点も、デメリットのひとつだといえるでしょう。
積みレンガのメンテナンスについて
積みレンガの外壁は、200年などの長い期間メンテナンスの必要がないという点が大きな特徴です。
ただし、レンガ積みの部分に関してはメンテナンス不要ですが、レンガ以外の部分はやはりメンテナンスが必要になります。
例えば、窓周りや屋根の軒部分が該当します。
軒にはレンガを使用することができないため、サイディングで塗装することになり、サイディングは10年ほどで塗装をし直す必要があるといわれています。
また、窓周りについても、レンガを支えるために鉄板を入れてありますので、その鉄板が錆びないよう錆止めを定期的に塗り直す必要があるのです。
そのほかにも、サッシとレンガを接着させている部分に施してある防水コーキングを打ち直すなど、細かい部分でのメンテナンスは必要となってきます。
これらのメンテナンスは人によってDIYとして自分で行う人もいるようです。
こまめにメンテナンスを行えば大掛かりなメンテナンスをしなくても済みますので、自分でも気軽に行えるのかもしれませんね。
積みレンガの外壁は、細かい部分のメンテナンスは必要になりますが、外壁全体の塗り直しなど大掛かりなメンテナンスは必要ないため、管理はかなり楽だと考えてよいと思います。
積みレンガの家の費用について
積みレンガの外壁は、外壁施工の中でも費用が高いといわれています。
例えば、軽量のスライスレンガをモルタルで接着する外壁の場合、施工費が1㎡あたり5,000円前後であるのに対し、レンガ積みだと12,000円、それに加えて基礎工事費が数10万円、足場台も10万円以上かかりますので、かなり費用は高いです。
さらに積みレンガは施工できる業者が少なく、取り扱っているレンガの種類も限られているため、使いたいレンガがある場合にはそのレンガを取り扱っている業者を探さなければならないという手間もかかります。
このため、レンガ調の外壁を取り入れたいと考える人で、スライスレンガやレンガ調の外壁を取り入れる人も少なくありません。
レンガタイルなどがそれにあたり、タイルもメンテナンスの必要がないのが特徴です。
ただし、レンガタイルをサイディングで施工する場合は、レンガタイル自体にメンテナンスの必要がなくても、タイルが剥がれ落ちる、ヒビが入るなどの現象が発生する可能性が高いため、積みレンガのように長期的にメンテナンスが不要というわけにはいきません。
長い目で見たメンテナンス費用を考えた場合、積みレンガのほうが費用的にはお得な可能性もあります。
積みレンガの事例
使用したレンガは実に13,000個!
熟練の職人さんによって13,000個のレンガを丁寧に積み上げられて完成したという事例。本物ならではの重厚感や佇まいが感じられますね。
引用元:三陽ホーム
URL:http://www.sanyohome.info/tasmania
白いレンガ、という選択肢
レンガというと茶色というイメージが強いですが、こちらの事例のように、本物のレンガで白色という事例もあることを、ぜひ知っておいてください。
引用元:イトーピアホーム
URL:http://www.itohpiahome.co.jp/ibhouse/
アートギャラリー?いえ、レンガの家です
幾何学模様を思わせる、ポップアートのような外観。その正体は、濃淡の茶色と白色、3色のレンガを巧みに使った、遊び心のある家です。
引用元:住まいの発見館
URL:http://www.hakkenkan.co.jp/works/w_23/
積みレンガの家を手がける住宅会社をご紹介
三陽ホーム
埼玉県幸手市に所在。積みレンガと断熱材や換気性能を組み合わせることにより、快適で長持ちする住まいを提供しています。
住所:埼玉県幸手市東2-19-26
ケンブリック
2010年創業の「若い」業者ながら、積みレンガの物件を専門に扱う注目株。一戸建てはもちろん、賃貸向けや賃貸併用も得意としています。
住所:東京都世田谷区瀬田3-1-8 ラポール上野毛102
ユーテック
一般的な注文住宅やリフォーム、独自の「エアー断震の家」などと並び、積みレンガの家も手がけており、「二重外壁工法」を採用しています。
住所:埼玉県久喜市上清久717
イトーピアホーム
大手総合商社として知られる伊藤忠商事の100%子会社。積みレンガの家のブランドとして「アイビーハウス」が用意されています。
住所:東京都中央区日本橋2-1-10
せらら工房
積みレンガの家を専門に手がける横浜の業者で、茶色系のほか、赤や黒、さらには白系統などの使い分けを得意としています。
住所:神奈川県横浜市港南区港南台4-27-10
仁・幸夢店
健康住宅をモットーに建築をしている仁・幸夢店。レンガの家・宿泊体験というサービスを展開し、実際に1日生活を送ることができます。
住所:千葉県木更津市東太田2-1-1
ライフモア
一都三県をカバーしており、独自特許の「外断熱レンガ積み工法」を採用。積みレンガの注文住宅に加え、分譲住宅も手がけています。
住所:東京都新宿区新宿2-2-7 KGビル7F
天草ハウジング
東京・八王子の業者で、軽井沢など別荘地も守備範囲。工法は2×4、外壁はレンガ、内装は北欧方式というのが大きな特色となっています。
住所:東京都八王子市緑町412-10
住まいの発見館
千葉県山武市の地域密着型業者。既存の形にとらわれず、様々なデザインや形状のレンガの家を提供しています。
住所:千葉県山武市津辺76
e-planning
栃木の地域密着型業者になります。冬寒く、夏は暑い同地に適している住宅として積みレンガの家を選択。事例も多数紹介されています。
住所:栃木県栃木市大宮町1693-31
リンクス
地震の多い日本ですから、家には耐震性や頑丈さが求められます。こういったニーズに応えるためにhonrenga工法を採用しています。
住所:沖縄県石垣市登野城530-1
須藤建設
技術者が打ち合わせから引き渡しまで家づくりの全工程を一貫して対応。オリジナリティに溢れたデザインの家を提供します。
住所:北海道伊達市松ヶ枝町65-8
キキホーム
オーストラリア製のレンガを使った家づくりを行っています。レンガ材を直輸入してリーズナブルな価格を実現。
住所:長野県下伊那郡阿智村駒場1075-1
ヒカリノアトリエ(星名建設)
ヨーロッパ風の佇まいのレンガ調の家「レイブリック」を提供。内装にもレンガを取り入れていて、クラシカルな雰囲気です。
住所:埼玉県さいたま市大宮区宮町3-51
花住ホーム
完全自由設計のため、自分たちが頭に描く理想の実現が可能です。細やかなプランニングが用意されています。
住所:岩手県花巻市材木町12-38
ネクストホーム
ツーバイフォー工法を採用し「ロングライフデザイン住宅」という概念のもと長く住み続けられる住まいを提供します。
住所:熊本県荒尾市大島字角田104-5
フロンヴィルホームズ名古屋
現代のスタイリッシュなデザインともよくマッチする白レンガの家を提供。年間6棟限定で、こだわりを持って作っています。
住所:愛知県名古屋市名東区極楽4-1412