シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~
シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~ » レンガの家に関する疑問にお答えします! » レンガの家ができるまでの流れ

レンガの家ができるまでの流れ

レンガの家ができるまでの流れ

資料請求・問い合わせ

レンガの家を建てるためには、まず気になる施工業者に資料請求や問い合わせをすることから始めます。口コミや施工事例などを参考に、信頼できそうな企業に問い合わせてください。家を建てるうえで譲れないポイントについてもまとめておきましょう。

土地探し

家を建てたらそこに長く住み続けることになります。土地選びが重要です。予算との兼ね合いを考えつつ、広さや土地の形、職場へのアクセスなど満足のいく土地を選ぶようにしましょう。

プラン設計

土地が決まっている場合は、実際の土地の形状に合わせた設計になります。自分たちのライフスタイルや譲れない希望、要望を担当者に伝えるようにしましょう。

見積もり

家づくりにかかる費用の見積もりを出してもらいましょう。家を建てる際の初期費用だけでなく、維持管理費まで含めたトータルコストの試算を行ってくれるケースもあります。

契約

プラン設計や見積りに納得できれば、契約に進みます。契約は両者が合意して成立するものです。約款内容もよく読み確認しましょう。疑問点や不安点があれば、契約前にどんなに小さなことでも質問してください。

着工

ご近所に対して工事開始の挨拶をし、着工となります。近年では地鎮祭を行わない人も多いですが、希望すれば行うことも可能です。レンガの外壁を依頼した場合、レンガ職人が一つひとつ手で積み上げていきます。

引き渡し

全ての工事・検査が完了後、完成した家を自身の目で検査します。直し工事などが完了すれば、新居の鍵の引き渡しです。引き渡しには本人確認書類や住民票、実印などが必要となるため、事前に担当者から必要なものを聞いておきましょう。

レンガの家を建てる際の注意点

家を建てる会社選びは慎重に

レンガの家を建てる際に大切なことは、どの住宅会社に建ててもらうか決めることです。技術力が高い会社で家を建てればクオリティが高い家が建つ可能性が高くなります。一方、技術力に不足がある会社で家を建てれば、満足できないクオリティの家になってしまうことも。希望通りの家を建てるためには、レンガの知識と技術を持った会社で家を建てることが一番の近道と言えるでしょう。

また、住宅会社との相性もポイントです。いくら質の高い家を建てる会社でも、自分とデザイン性や間取りなどの考え方が違えば理想の家にはなりません。施工事例や口コミを参考に、イメージ通りの家を建ててくれそうな会社を探してみましょう。

スケジュールには余裕を持つ

一般的な注文住宅に比べ、レンガの家は建てるのに時間がかかると言われています。レンガの家は工場で作ったユニットを現場で組み立てるような短い工期ではできません。レンガを一つひとつ積みながら組み立てます。すべての工程に丁寧さが求められるのです。さらに家の主要構造部分を造り外側をレンガで囲うような手法を採るため、どうしても工期が長くなります。

そのため、一般的な家づくりよりスケジュールに余裕を持たせる必要があります。どの程度時間がかかるのか、事前に確認してから家づくりのスケジュールを立てましょう。

家の性能(耐震性や耐久性)に不安がないか

耐震性・耐久性をはじめとした家の性能に不安がないか確認しておくことも大切です。いくらデザイン性が良くても、家の性能が良くなければ快適な生活にはなりません。

レンガの家はレンガの中に鉄骨を通して施工することから優れた耐震性を確保し、100年以上住み続けられるほど耐久性が高いと言われています。日本は地震が多く、いつ・どこで大きな地震が発生するか分かりません。家族を災害から守り、快適な生活を送るためにもどれくらいの性能を持った家になるのかは押さえておくべきポイントです。

まとめ

レンガの家を建てる前に家ができるまでの流れをあらかじめ把握しておくことで、満足のいく家づくりにつながります。レンガの家を建てる際は、家を建てる会社を慎重に選ぶことや余裕を持ったスケジュールを組むことなども忘れないようにしましょう。

三兄弟が選んだ「積みレンガ」の家 エリア別おすすめ施工業者3選 施工事例と特徴をチェックする