四国地方でレンガの家を建てる
四国地方は、愛媛県・香川県・高知県・徳島県の4県で構成されています。4つの県が海に囲まれているため、海流による影響も受けやすいでしょう。
地域によって気候が大きく異なる特徴もあるため、家づくりをする際は気候の特徴を把握しましょう。
レンガの家は気候の変化にも対応し、メンテナンスにコストをかけずに建てられる・住み続けられる家として、四国地方でも人気です。
愛媛県の特徴とレンガの家
について考える
愛媛県は気象現象が変化に富んでいる
愛媛県は、冬になると北西に季節風が吹きますが、中予は中国山地が風をブロックしてくれるため、それほど強く吹きません。一方で、南予では関門海峡を吹き抜けるため、風を強く感じます。その違いは、
また、春~梅雨になると瀬戸内海を中心に霧が発生するなど、気象現象は地域によって変化に富んでいます。
レンガの家は変化に富んだ気象現象にも対応
気象現象が変化に富んでいると、何を基準に家づくりをしていいのか悩むものです。レンガの家は、どんな気象現象にも対応できる頑丈さ・柔軟性を持っているため、愛媛県での家づくりにも最適です。
また、メンテナンスの必要性がほとんどないため、気象現象によって発生する劣化も少なく、長く住み続けられるでしょう。
香川県の特徴とレンガの家
について考える。
降水量が少なく水不足が起こる
香川県は、典型的な瀬戸内海式気候で、温暖な地域です。また、雨が少ないことも特徴的ですが、梅雨と台風の時期には集中して雨が降ります。
レンガは紫外線による劣化が起こらない
雨が少ないことで水不足にもなることが多い香川県では、水の被害による外壁の劣化はそれほど心配ない反面、晴れの日が多くなることで紫外線による劣化の心配が発生します。
レンガの家は耐久性が高いため、紫外線による影響も受けづらく、劣化の心配がありません。初期コストはかかりますが、できあがってからのメンテナンスがほぼ必要なく、晴れが続いて紫外線による劣化が気になる地域でも安心して建てられるでしょう。
高知県の特徴とレンガの家
について考える。
気候特性は地域によってさまざま
高知県は、東西に細長い扇状をしている地形です。そのため、冬は山間部に雪が意外と多い反面、海岸地方は温暖な気候です。
一方で夏は湿った気流の影響で山間部の降水量が増えます。また、台風も多く、台風銀座とも呼ばれています。
レンガの家で台風対策は万全に
レンガの家は、自然災害にも強い丈夫さが特徴です。高知県で最も気を付けなくてはいけないのは、やはり台風です。台風は甚大な被害をもたらすこともあり、安心して暮らせる家が大きなダメージを受ける恐れもあります。
レンガは頑丈な造りで災害に強いため、台風の被害も最小限に抑えられるでしょう。
徳島県の特徴とレンガの家
について考える。
徳島県の気候は北部と南部で異なる
徳島県は北部と南部で気候が大きく異なります。北部と南部の気候が大きく異なるところは、雨の量です。南部は日本での有数の多雨地域で、万全な雨対策を行う必要があります。
雨風に負けない強い家づくりはレンガがおすすめ
雨が長く続くと、心配なのは湿気によって発生する外壁への影響です。中空積みで作られている空間は風の通り道としての役割を果たすため、呼吸機能を発揮して結露を起こしにくくしてくれます。雨や湿気による影響を防いでくれるでしょう。
建ててからのメンテナンスはほぼ不要といわれているだけに、コストを最小限に抑えて雨風にも強い家づくりが可能です。
レンガで造った家なら四国の気候にあっている
四国地方の各県の気候は、地域によって変化しやすい傾向があります。同じ県内でも大きく気候が異なることも多いため、地域に合った特徴を知ったうえで家づくりをしましょう。
レンガの家はさまざまな気候と相性がよいため、地域を問わずおすすめです。