シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~
シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~ » 起・レンガの家を施工している注文住宅会社を探そう » 結・積みレンガで耐震もメンテナンスも完全防備! » 三陽ホーム

三陽ホーム

注文住宅の三陽ホーム
レンガの家の事例と口コミを大調査

ここでは、埼玉県幸手市の三陽ホームの注文住宅の特徴や、積みレンガの家の施工事例、口コミ評判などの情報を集めて掲載しています。メーカー選びの参考にしてください!

三陽ホームの口コミ評判

太陽光発電や外壁メンテナンスフリーが気に入りました。

「結婚して22年にして、ようやく自分の家がもてることになり、いろいろリサーチした結果、こちらのレンガの家に出会うことができました。しかも、最新の太陽光発電などと組み合わせることができ、さらに外壁はメンテナンスフリーというのも気に入りました。一時は建売分譲住宅も考えましたが、こちらにして良かったです」

外の音がほとんど聞こえず睡眠の質も向上

「元々、こちらの社長さんとは面識がありました。ハウスメーカーや他の工務店とも比較しましたが、レンガの家という独自性と地元密着企業という安心感が決め手となりました。また実際に暮らしてみると、窓を閉めれば外の音はほとんど聞こえないのに驚きました。おかげで、睡眠の質も向上したと思います(笑)」

住宅ローンの相談にも親身に乗ってくれる

「当初は元の家をリフォームすることも考えていましたが、こちらのレンガの家を知り、その魅力にどんどんハマっていってしまいました(笑)。気になっていた予算の面でも、住宅ローンに関する相談に親身に乗ってくださり、その点でも助かりました。帰宅すると、文字通り空気が変わるのを実感でき快適です」

三陽ホームの特徴

1971年創業。50年近い歴史を持つ三陽ホーム。どのような特徴があるのでしょうか。

木造軸組工法+レンガの壁

三陽ホームが建てるレンガの家は、木造軸組工法の柱や梁・土台に特殊な金物でレンガ壁を緊結しています。レンガ壁は、ステンレスの鉄筋を編み目のように入れて作ったもの。外壁にレンガを貼りつけているわけではないので、建物に負担がかかりにくい工法になっています。

使用するレンガは、約1150度の窯で1週間かけて焼き上げられます。特徴は耐火性と耐久性に優れること。800度のバーナーを30分間あてても室内の壁面を素手で触れます。耐用年数は3100年です。メンテナンス不要なので、外壁のランニングコストはかかりません。三世代にわたり住み継ぐことができます。ちなみに、サイディングやモルタルの平均寿命は25年~30年といわれています。

耐震+制震で家を守る

レンガの家の特徴は、躯体と外壁が30mm離れていることです。この工夫により、地震が起きたときに外壁が躯体に与えるダメージを避けています。また、耐震性の高い躯体にステンレスの鉄筋を編み目のように通したレンガ壁を緊結することで、壁そのものを強固な構造体にしています。レンガの家は、阪神大震災の1.5倍の揺れにも耐え抜くことができます。

地震の揺れを吸収する制震ダンバー「エヴォルツ」を設置している点も見逃せません。制震ダンパーを設置することで、地震の衝撃を和らげ建物の揺れを抑えることができます。つまり、地震による建物の損傷を軽減することができるのです。三陽ホームが建てるレンガの家は、地震に強いといえるでしょう。

遮熱性・防音性に優れる

レンガの家は、レンガ壁の内側に遮熱シート「タイベックシルバー」を施工しています。遮熱性の高いレンガに遮熱シートをプラスすることで、赤外線反射率85%・赤外線放射率15%を実現しています。夏は輻射熱を反射、冬は放射熱を抑えるので、季節を問わず快適に過ごせます。

防音性に優れる点もレンガの家の特徴です。室外から室内へ伝わる騒音、室内から室外へ伝わる生活音をカットします。プライバシーを守れるので、落ち着いた生活を送れます。周囲への影響を考えず、ピアノなどの楽器を演奏することも可能です。

高性能+自由設計の注文住宅を1815万円(税込)で提供

制震ダンパー、食器棚など他社ではオプションにしているものも含まれ、すべて込み、いわば引き渡し価格が1815万円(税込)の定額制注文住宅「さっちゃんパック」を採用。 これは三陽ホームが一度に入る現場を10棟以内にしていることと、『快適に過ごせて光熱費は抑える、そして建ててからもお金のかからない家を提供する』という想いから実現しています。

断熱性能や気密性能へのこだわりも追求しており、全棟がQ値1.3以下、C値0.5前後、Ua値0.45以下の高性能住宅であるという徹底ぶり。

三陽ホームの施工事例

モデルハウスで初めてグレー色のレンガを使用

2019年4月に完成したモデルハウスではこれまでにないグレー色のレンガを使用し、白いサッシとの相性も抜群。高気密・高断熱を追求し、外気温35度の猛暑日でも家の中に入ると室温は27度。温度だけ見ると暑そうですが、湿度がないので体感温度はひんやりと涼しく感じられます。

三陽ホームの施工事例01

引用元:三陽ホーム
URL:https://www.sanyohome.info/

13,000個のレンガを職人が積み上げた家

こちらは茶褐色をメインに、黒や赤の色味のものも織り交ぜ、総計13,000個ものレンガを、職人さんが丁寧に積み上げて仕上げたという、こだわりの一軒です。

三陽ホームの施工事例01

引用元:三陽ホーム
URL:http://www.sanyohome.info/tasmania

レンガの外壁と、瓦屋根のコンビネーション

こちらも12,000個のレンガを職人さんが手積みで仕上げたという事例。紺の屋根瓦と視覚的なコントラストを生み出しているのが秀逸ですね。

三陽ホームの施工事例02

引用元:三陽ホーム
URL:http://www.sanyohome.info/malaysia

10,000個のオーストラリアレンガを積み上げて作った住宅

明るいグレーのレンガが印象的なとある住宅は、10,000個ものオーストラリアレンガを職人がひとつひとつ積み上げて建築しています。

凹凸の少ないシンプルな外観なので、レンガ積みの風合いがよくわかるのが特徴です。 さらにこちらの住宅は、4.86kwの太陽光発電を導入しているので、家庭で使用する光熱費を実質0円にすることができます。

年間12万円の売電金額が10年間見込めますので、レトロなレンガの家に最新の設備を導入し、経済面でもより快適に生活できそうです。

こちらのレンガは外壁の塗替えが一生必要なく、さらに高断熱や高遮熱住宅の基準をしっかりクリアしている点も特徴。室内には作り付けの収納が十分設置されておりリビングは吹き抜けなので開放感のある空間となっています。

レンガ積みというと重厚感があり、周りの住宅から浮いてしまいそうで気になるという人でも、こうした明るいグレーのレンガを採用することで違和感なく、かつ高級感のある住宅造りが可能です。

玄関には洋のテイストを取り入れたドアを設置して、シンプルな中にもこだわりのあるデザインに仕上がっています。

引用元:三陽ホーム
URL: http://www.sanyohome.info/australia

アイボリーレンガでシックな住宅が完成

茶色いレンガは暗い印象だけど、白いレンガは使いたくない、という施工主様のために、マレーシアのアイボリーレンガを提案。イメージ通りの住宅が完成しました。

ダイニングは存在感のある木材を使用した床と、キッチンに使用しているダークブラウンがよく合っています。ダイニング全体に窓を設置しているので、とても風通しがよく、いつでも新鮮な空気を取り入れることができます。

ダイニングにはそのままつながっている畳のスペースを設置していますが、周りのインテリアとしっくりマッチして、違和感がありません。レンガの家を建築する施工主様は、和室を設けない人が多いですが、やはり来客時などに和室は用意しておきたいという方も多いと思います。

レンガの家と和室のバランスを取りながら、センスあるインテリアにまとめることは十分可能です。作り付けの収納スペースを豊富に用意したので、タンスなどの収納を設置する必要がなく、部屋を広々と使える点もこの住宅のポイント。温かみのある、落ち着いた時間を過ごせる住宅に仕上がりました。

引用元:三陽ホーム
URL: http://www.sanyohome.info/ivorymalaysia

対応施工

在来木造軸組(木造在来)

三陽ホームが得意とする工法

三陽ホームでは、美観と快適さの両方を兼ね備えてレンガ積みの住宅に、最新の省エネルギーシステムを導入した住宅建築を得意としています。職人がひとつひとつ手作業で積み重ねているレンガは、1,150℃の高温で焼き上げられたもの。

耐火性が高く、なんとレンガの表面を800℃の温度で加熱しても、レンガの内側は常温を保っているのだそうです。このような高い性能をもつレンガに、さらに耐熱シートを施工することで、より高い断熱性を実現し、四季を通して快適に暮らせる家造りを提供しています。

レンガ積みの建築物は昔からたくさんありますが、現代とはまったく違う工法を取り入れています。昔はレンガを積み上げて、モルタルで接着するだけという方法が一般的でしたが、現在はより優れた耐震性を発揮できるよ、レンガと躯体を30mm話して、特殊なウォールタイで固定しています。

レンガと躯体に空気の層を設けることで、躯体への負荷を小さくし、より高い耐震性を実現しているそうです。こうしてさまざまな技術を用いて建設される山陽ホームのレンガの家は、経年によるメンテナンスの必要がないのも特徴。外壁の塗替えなどが必要ないため、経済的に、かつ快適に長い時間を過ごすことができます。

引用元:三陽ホーム
URL:http://www.renga-house.jp/performance/

対応エリア

幸手市、久喜市、宮代町、杉戸町、加須市、羽生市、春日部市、古河市、五霞町、春日部市、越谷市、 吉川町、白岡市、蓮田市、さいたま市北部、ほか
千葉県、栃木県、茨城県、群馬県※車で1時間圏内
施工実績:川越、宇都宮、北本、越谷、鴻巣、毛呂山、常総、阪東など
※東京都・神奈川県は施工範囲外になります。

三陽ホームの基礎情報

会社名

三陽不動産株式会社

所在地

埼玉県幸手市東2-19-26

埼玉でレンガの家をつくる
三兄弟が選んだ「積みレンガ」の家 エリア別おすすめ施工業者3選 施工事例と特徴をチェックする