おしゃれなレンガの家。室内の温度は保たれるの?
レンガの家が気になってはいるものの、外装をレンガにした時に室内の温度が保たれるのか心配に感じている方もいるはず。見た目がおしゃれでも家の中が寒い、暑いということだと困ってしまいますよね。
詳細についてご紹介していきます。
外壁と内装の関係
外壁と内装は、室内の温度に大きな影響を与えます。例えば、寒さ対策としては、壁や天井の表面温度が低くならない素材だと理想的だといえるでしょう。
壁や天井の表面温度が低くなると、室内で生活している方の体感温度も低くなるからです。
また、内装の壁や天井の温度が上がらないと、暖房で温めた熱は外に逃げやすくなってしまいます。このことから、外壁と内装の両方で断熱・保温対策をすることが重要だと言えるでしょう。
暑さ対策についても同じで、外壁の温度が上がりやすいと室内の温度も上がり、快適とはいえない空間になってしまいます。
レンガの断熱性
レンガの外壁は他のオシャレなだけでなく、断熱性にも優れているのが特徴です。熱を伝えずらい特徴はもちろん、逃さずにため込むこともできます。そのため、夏場は室内に伝えずにとどめておき、冬場は日光から溜めた熱をため込み室内を暖かくしてくれます。
ピザ釜にレンガが扱われているのもこういった理由からです。
更に、レンガは熱が加わっても有害物質が生まれないという地球に優しい素材だと言えます。
見た目の美しさと、あまり外気温の影響を受けにくく快適な室内温度を保てるということで多くの方から選ばれているのです。
レンガの家に住む人の室内温度に関する口コミ
「とにかく見た目が可愛くて、レンガ積みの家にすることに決めました。見た目がおしゃれでも快適な空間が作れないと困るのでいろいろ調べた上での決断です。結果、夏も冬もあまり冷房や暖房を使わずに快適に過ごせています。」
「シンプルで美しいレンガの家にしました。内装にもこだわり、できるだけ一年を通して快適な温度になるように工夫しています。話に聞いていた通り、夏でもあまり高温にならず、過ごしやすい環境です。冬場も家の中に入るとストーブをつけていたのかと感じるほど暖かいですね。」
「レンガの家を建てて引っ越してから外気の温度に左右されることが少なくなったように思います。夏場もクーラーをかけずに過ごせることが増えました。外に出た瞬間にあまりに暑くて驚くほどです。冬も快適に過ごせているので、安心して暮らせます。」
レンガの特徴と断熱性について
レンガは熱を加えたとしても、有害物質は出ません。一度火が加えられたレンガは熱を伝えにくく、そして逃しやすい状態です。ピザ窯やダンロでもレンガが使われているのは、こういった高い断熱性があるためです。
断熱性能を持つレンガの場合、内側は温度を一定にキープしつつ、外側の熱を遮断します。省エネ効果も期待できる、素晴らしい「素材」であと言えるでしょう。
断熱レンガとは?
断熱レンガとは、その名前からも分かるように耐火レンガよりも断熱性において優れた特徴を持ったレンガです。一般的には熱面の耐火物の背面に設置するか、直接熱面に使用するかの2種類の使い方で採用されます。
ボイラーや煙突などにレンガが使われている場合、内側には耐火レンガを、外側には断熱レンガが使われていることが多いです。断熱レンガごとに特徴が異なるため、様々な使用用途があります。
断熱レンガの一般的な材質は珪藻土です。700度から800度で加熱することで作られています。日本工業規格であるJISでは、最高安全使用温度が850度から1200度で加熱されたものを断熱レンガ、1300度から1500度で加熱したものを耐火断熱レンガとして分類しています。
レンガの家の蓄熱性に注意
耐熱性と蓄熱性にすぐれているレンガ。この特徴から、倉庫や釜などレンガで作られているものも多々あります。
マイホームにレンガを採用することで、耐熱性と蓄熱性の双方に優れた家となるのがメリットです。一方、蓄熱性に関しては気を付けなければならない点もあります。蓄熱性とは、いわば「ため込む性質」です。
暖かい空気をため込むとなれば、寒い季節には重宝しますが暑い季節ともなれば熱がこもってしまうことを意味します。高い蓄熱性が放出されるためには、8時間から10時間ほどかかりるのがデメリットです。
昼間にため込んだ熱は夜になってようやく放出される計算となるので、夜、やたら暑いと感じる可能性もあります。レンガの家を建てる際は、通気性も充分に配慮しなければいけません。特に夏場の熱い季節では、ある程度の通気性を確保しておかなければ熱中症の原因になるリスクも考えられます。レンガの持つ蓄熱性は素晴らしいメリットである反面、デメリットになる性質でもあるのがポイントです。気持ちのいい生活を送るためにも、デメリットをカバーできるアイディアと技術を持つ業者に頼みましょう。